ホーム
ホーム > 岩石・岩盤のページ トップ > 近畿の地質 > このページ
− 近 畿 の 地 質 −
新第三紀−第四紀 火成岩類

基 盤 岩 類
白亜紀−古第三紀 火成岩類
新第三紀−第四紀 堆積岩類
● 新第三紀−第四紀 火成岩類

|| 概 説

近畿地方における新第三紀の火成岩類は、山陰北陸区、瀬戸内区、南海区ごとに分けられます。 山陰北陸区ではグリーンタフ変動に伴い、安山岩・流紋岩が噴出しました。

瀬戸内区では流紋岩、サヌキトイドが噴出し、流紋岩質溶結凝灰岩も噴出しました。

南海区では全体的に流紋岩類の活動がさかんで、酸性の深成岩−半深成岩の貫入も多く見られました。

近畿地方における第四紀の火成活動は山陰北陸区に限られます。主としてアルカリ玄武岩の噴出を特徴としました。


おもな新第三紀−第四紀火成岩類の対比
出典:「日本の地質6 近畿地方」(1997年7月)、p.171

|| 新第三紀の非グリーンタフ地域(瀬戸内区、南海区)の火成岩類

■ 瀬戸内区の火成岩類

二上山、甲山、若草(三笠)山、信貴山、嶽山などでは、流紋岩類やサヌキトイドが分布しています。また、室生を中心とする地域には流紋岩質溶結凝灰岩が分布しています。

いずれの岩石も硬質で冷却節理(柱状節理、板状節理)が発達しています。

■ 南海区の火成岩類

潮岬では玄武岩が分布しますが、南海区全体でみれば、酸性火成岩類の分布が多いです。酸性火成岩類には、熊野酸性火成岩類、大峯酸性岩類があります。流紋岩の噴出岩もありますが、大半は花崗岩類の貫入岩体からなります。

|| 第四紀の火成岩類

第四紀には山陰北陸区の各地で小規模な火山活動がありました。おもなものは、西から扇ノ山火山群、鉢伏火山、神鍋火山群、玄武洞、田倉山火山などです。

鉢伏火山は安山岩、その他は玄武岩からなります。中でも玄武洞では見事な柱状節理が見られる玄武岩溶岩が分布しています。

このページの先頭へ ↑


<近畿の地質トップページへ戻る>